浦学OB倶楽部

浦和学院高校卒業生・現役生を応援!
沢山の方の参加をお待ちしています!
誹謗・中傷は管理人の判断で削除させていただきます
PC版:https://uragakuobclub.web.fc2.com/
BLOG:http://uragakuobclub.seesaa.net/
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

BCリーグ - 管理人

2025/07/04 (Fri) 21:38:45

BCリーグ

▼他地区交流戦
7月4日
埼玉★7-12茨城
★坪井壮地 39期 現:埼玉武蔵ヒートベアーズ
4打数 1安打 打点0

社会人野球 東京都2次予選 - 管理人

2025/07/04 (Fri) 21:20:49

第96回都市対抗野球大会東京都2次予選

▼第4代表決定戦
7月4日
JR東日本★6-4NTT東日本
★佐藤拓也 33期 現:JR東日本
3打数 1安打 打点0

野球部 情報 - 管理人

2025/07/04 (Fri) 19:15:26

浦和学院、完封負けも投手陣に手応え!学業成績も優秀な2年生右腕が5回無失点の好投

<健大高崎1-0浦和学院> 3日◇練習試合◇ 健大高崎グラウンド

健大高崎vs浦和学院の一戦は12球団スカウトが集結し、石垣元気、佐藤龍月の健大高崎コンビに注目が集まったが、スコアは1対0と惜敗した浦和学院にも収穫があった一戦だった。

まず先発の西村虎龍投手(2年)が強力打線を誇る健大高崎相手に5回無失点の好投。佐倉シニア出身で入学当時は高い打撃センスを発揮し、1年春からベンチ入り。投手としての能力も高く、森大監督の指導のもとメキメキと実力を伸ばしてきた。「投手として育ててよかったです」と森監督が目を細めるように、投手としてのセンスが高い。

135キロ前後のストレートだが、力みがまったくなく、タイミングが取りにくく打ちにくい。浦和学院のベンチ入り投手陣に共通しているのはガムシャラに投げようとする力投派がいないことだ。「石垣(元気)くんみたいに剛速球を投げられるわけではありませんから。コントロール、打ちにくさですよね」と実戦力が高い投手を育ててきた。西村は学業成績も優秀で、オール5に近い成績を残しているという。打撃力も高く、森監督は「投手だけではなく、野手としても出場機会があるでしょう。秋も期待が持てます」と高評価していた。

1点を取られたアンダースローの石川拓海投手(3年)もだいぶ調子が戻ってきた。ストライクが取れるようになり、打者を手玉に取る投球ができるようになった。森監督は「彼の復調は本当に大きい。変則派がベンチに居るだけでも違います」と安堵のコメント。エース格の岡部修弥投手(3年)、吉井蓮太郎投手(3年)も無失点の好投を見せた。

打撃陣で最も活躍したのは主将の西田瞬内野手(3年)。石垣、佐藤の両コンビからヒットを打つなど計4安打。好投手揃いの健大高崎相手にも抜群のバットコントロールを発揮した。プロ注目のスラッガー・藤井健翔内野手(3年)は2打数0安打に終わったが、本塁打性のファールを見せるなど、仕上がりは順調だ。

完封負けに終わったが、6安打を記録し、21個のアウトのうちゴロアウトは10。アウトになった打球も痛烈な打球が多く、森監督も内容は悪くなかったと語る。強い打球をアウトにした健大高崎の守備力が際立っていたが、強いゴロ、ライナーを打ち続ければ、大会でも爆発が期待できる。

試合後、時間をかけてミーティングを行い、反省を行った浦和学院ナイン。本戦では投打ともに噛み合った野球を見せることができるか。

2025年7月4日 Full-Count配信

蛭間拓哉 情報 - 管理人

2025/07/04 (Fri) 18:57:43

蛭間拓哉 39期 現:埼玉西武

イースタンリーグ
7月4日
埼玉西武★8-1北海道日本ハム

F 001 000 000=1
L 030 004 10X=8
【F】●浅利、北浦、根本、松岡、宮内-進藤、梅林
【L】○杉山、ロペス-是澤、古市
▼本塁打 村田3号(L)

★蛭間拓哉 打席結果
5打数 4安打 打点0 打率.273

野球部 情報 - 管理人

2025/07/04 (Fri) 13:56:00

【高校野球】シード校戦力分析

★2冠へ向け投打充実/Aシード 浦和学院

春の覇者が投打盤石の布陣で夏の頂を狙う。県大会は5試合で9本塁打、チーム防御率1.35と圧倒的な力を示した。森監督は「失うものがあるから強くなれる。王者のプライドを持って、初戦から全力で戦っていく」と覚悟をにじませた。

県内屈指の強力打線は左右の巧打者がバランスよく並ぶ。上位を狙う玉木、垣内はともに出塁率が4割を超える。2番の西田、通算31本塁打の主砲藤井が勝負強さを発揮したい。一発のある林田、落合、小技が光る石田が下位に控え、切れ目がない。

春に成長を遂げた投手陣は異なるタイプの6人がそろい、層が厚い。最速141キロのエース左腕岡部は変化球の精度が抜群。右腕の吉井は同144キロの直球で三振を量産する。2年右腕伊藤、右下手投げの石川ら、春夏2冠への陣容は整った。

▼予想オーダー
(1)玉木(左)
 2 西田(二)
(3)垣内(右)
 4 藤井(三)
(5)鈴木(中)
 6 林田(一)
(7)落合(捕)
(8)岡部(投)
 9 石田(遊)
※(数字)は左打者

【春季県大会】
▼2回戦 7-0浦和(八回コールド)
▼3回戦 15-1上尾(七回コールド)
▼準々決勝 11-1花咲徳栄(七回コールド)
▼準決勝 5-2川越東
▼決勝 7-2叡明

【同関東大会】
▼2回戦 2-0帝京三(山梨)
▼準々決勝 2-3横浜(神奈川)

2025年7月4日 埼玉新聞掲載

社会人野球 東京都2次予選 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 20:53:06

第96回都市対抗野球大会東京都2次予選

▼第3代表決定戦
7月3日
Honda★9-2JR東日本★
★佐藤拓也 33期 現:JR東日本
1打数 1安打 打点0
★津田翔希 36期 現:Honda
1打数 0安打 打点0

次戦
▼第4代表決定戦
7月4日
神宮 18:00 JR東日本★-NTT東日本

侍ジャパン大学日本代表 情報 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 19:26:01

第45回日米大学野球選手権大会
★直前合宿

7月3日
練習試合
侍ジャパン大学代表6-5横浜DeNAベイスターズ2軍

J 001 202 001=6
DB 200 011 100=5
【J】中西(青学)、宮城(43期・早大)、佐藤(仙台大)
【DB】吉野、深沢、橋本、篠木、坂本、マルセリ
▼本塁打 神里(DB)

※個人成績未発表

社会人野球 北関東大会 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 19:18:46

第96回都市対抗野球大会北関東大会

▼第2代表3回戦
7月3日
エイジェック★0-4日立製作所

次戦
▼第3代表決定戦
7月5日
太田市運動公園 10:00 エイジェック★-日立製作所x日本製鉄鹿島の敗者

金田優太 情報 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 16:35:53

金田優太 43期 現:千葉ロッテ
金田選手の手術について

金田優太選手が昨日7月2日(水)、都内の病院にて右手関節鏡視下TFCC修復術および右尺側手根伸筋腱制動術を行いましたのでお知らせします。

2025年7月3日 千葉ロッテ公式サイトより転載

Re: 金田優太 情報 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 18:23:31

金田優太 43期 現:千葉ロッテ
ロッテ・金田優太、『右手関節鏡視下TFCC修復術および右尺側手根伸筋腱制動術』

ロッテは3日、金田優太内野手が2日に都内の病院にて右手関節鏡視下TFCC修復術および右尺側手根伸筋腱制動術を行ったと発表した。

金田は今季ここまでファームで17試合に出場して、打率.219、5打点、5月9日のDeNA二軍戦を最後に試合出場がなかった。

2025年7月3日 BaseballKing配信

Re: 金田優太 情報 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 18:38:04

金田優太 43期 現:千葉ロッテ
ロッテ・金田が右手首を手術 22年ドラフト5位、昨年7月には左手首手術

ロッテは金田優太内野手(20)が2日に東京都内の病院で右手関節鏡視下TFCC修復術および右尺側手根伸筋腱制動術を受けたと発表した。全治や復帰時期などは明かしていない。

金田は埼玉・浦和学院では投手を兼任する“二刀流”として注目され、甲子園に2度出場。2022年ドラフト5位でロッテに入団した。強肩強打の遊撃手として期待されているが、昨年7月には左TFCC損傷、左手間接尺側手根伸筋脱臼と診断され、左手関節鏡視下TFCC縫合術を受けた。

2025年7月3日 スポーツニッポン ネット配信

野球部 情報 - 管理人

2025/07/03 (Thu) 12:04:01

大谷翔平の“成功法則”を「部活動でも」 34歳名門監督が実践…現代っ子への革新的指導

★浦和学院・森大監督が語る、「自己調整学習能力」を育む指導の重要性

「大谷翔平選手が象徴している」と、2021年秋から指揮を執る高校野球の名門・浦和学院の森大監督が語る能力がある。単なる野球技術を超えた、PDCAサイクルを自ら回す力だ。アイスブレーキングから始まる1年生育成、そして将来のセカンドキャリアまで見据えた革新的指導法の断片が、指揮官のインタビューからは垣間見られる。

森監督が、現代の高校野球指導で重視していると語るのが「自己調整学習能力」の育成だ。これは計画、セルフモニタリング(自己観察)、努力、評価・内省、自己効力感の5つの要素からなるPDCAサイクルを、選手自身が回せるようになることを目指す。そのためにも、段階的なアプローチを採用。まずは基本的な人間関係の構築から始める必要があると、森監督は考える。

「例えば1年生。クラス運営で考えた場合、最初は皆、自己紹介とか“触れ合い”をする機会があると思う。まずは、相手にきちんと自分を知ってもらうこと。他者理解、自己理解ってよく言いますけど、そういう意味では自己理解ができてなければ、他者には伝えられません」

自己調整学習能力を経て、内向的だった選手が他者とのコミュニケーションを通じて成長する。その好例が、ドラフト候補の藤井健翔内野手(3年)だという。

「最初は悩み、苦しんでいた部分から自分を理解して、他者と会話をしていくことで、自己を表に出していく能力が身に付いてきました」

実践的な取り組みでは、練習試合後のミーティングを重視する。試合を通じた学習サイクルの重要性を示している。

「先日、1年生の練習試合を群馬の強豪校さんとやらせてもらったんですけど、そこで試合に勝った・負けた、があるんですが、その後ミーティングをする機会を設け、(1年生たちが)自分の思ったことをきちんと話せているかは見ていました」

これが自己調整学習能力のサイクルに直結していると解説。計画→実行→評価→改善のプロセスを野球に応用した考えだ。

「計画を立てて、自分はできると思って試合に臨んだけど結果はこうだった。そのように評価・内省をして、きちんと分析していく。自己調整学習能力のサイクルですよね」

ただし、この能力の習得は容易でない。選手一人では困難なため、指導者の補助が必要だという現実的な判断も持つ。指導体制の工夫として、多様化する選手への対応を考慮した分業制を導入する。現代の教育理論であるアクティブラーニングを部活動に応用する意図が込められている。

「そこに大人である我々がコーチングしていく必要があり、あと仲間と連携をさせていきます。いわゆるグループワークです」

従来の一方的な指導とは異なり、ディスカッション、グループワーク、問題解決活動などを通じて、学習者自身が考え、議論し、体験することを重視。この手法により、知識の定着だけでなく、批判的思考力や協働力、主体性が育まれ、変化の激しい現代社会で求められる「生きる力」の習得につながるとされる。森監督の試みは、理論と実践の融合を図ろうとする姿勢がうかがえる。

「これをちゃんと部活動でもできるかどうかというのが、自己調整能力を高めていく具体的な方法になってくるかもしれないですね」

多様化する選手に対応するための体制づくりも重要視する。ただ、一人の指導者では限界がある。専門家による分業制を採用。効果的な指導体制の構築をしている。

「まず自己調整学習能力が上がることで、自律性が高まり、さらにパフォーマンスが伸びていく、そのようなデータが出ています。野球の側面でいくと、野球の能力がやっぱりそのパフォーマンスですよね。そこが上がっていくんだよっていうのは、例えば大谷翔平選手とかまさに象徴的に示しているのかなと思います」

プロ野球界での成功例を挙げて、森監督は自立した選手の重要性を力説した。高校現場での教育がプロでの成功につながるという長期的な視点を示している。

「自立していくという意味では、プロ野球選手も、そうした選手が上で活躍できているのだなっていうのは見ていてもわかる。それを、今の高校の指導現場で、どれだけ子どもたちに伝えていけるかがカギになると思います」

将来への視点では、高校卒業後を見据えた育成の重要性、依存から自立への転換期としての高校時代の過ごし方は重要だ。

「小学時代、中学時代、例えば大人に支えられて、依存を続けた子どもがいた時に、そこから今度はアイデンティティーや価値観をしっかり醸成して、高校でちゃんと大人になって自律していけるかどうかという部分は感じますね」

高校野球の役割を明確に位置づけている。スポーツを通じた人間形成への強い信念が込められた発言だ。

森監督の「自己調整学習能力」重視の指導法は、単なる理論ではなく実践に基づいた現代的なアプローチだ。選手が自ら考え、行動し、成長していく力を育てることで、野球技術の向上と人間的成長を同時に実現している。森監督は高校野球について「最後の教育の砦」と位置付けている。現代の高校野球に求められているのは、こうした長期的な視点に立った選手育成なのかもしれない。

2025年7月3日 Full-Count配信


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.